本文へスキップ

江戸和船の技術を伝承する 和船友の会

和船友の会のホームページへようこそ
 和船友の会は1995年に失われつつある和船を動態保存してその操船技術を伝承するために江東区の呼びかけに応じて元漁師、船大工、地方での経験者などが集まり創設されたボランティア団体です。未経験者であっても練習して船頭になることができます。通常は、江東区海辺の横十間川親水公園で乗船体験や櫓こぎ体験など、お客様に無料で乗っていただく活動を通して和船の操船技術の維持継承の活動をしています。
  Facebook         公開動画【公式】和船友の会

             最新更新日2023年3月24日 

 運行状況   次の海辺桟橋での活動は4月19日(水)です。
●明日3月25日(土)の和船運航は雨天予報を受けて中止となりました。詳しくは観光協会の公式HPをご参照ください。こちら
※3月18日~4月2日は門前仲町の黒船桟橋で「お江戸深川さくらまつり」に参加しています。
    春のイベントと操船日についてのお知らせ(こちら
新型コロナウィルスの感染対策を一部変更して乗船体験等を実施いたします。
   乗船の際はご協力をお願いいたします。(実施要綱)   

「令和5年お江戸深川さくらまつり」のご案内(お問合せ)こちら
※お江戸深川さくらまつりのちらしはこちら 
本日(2/21)配信された江東区報にて、来るお江戸深川さくらまつりの開催要項が掲示されました。
和船のオンライン予約は2/27(月)9:00スタート、乗船を希望される方はお早目にエントリー願います。
申込等の詳細はこちら 
(2/27現在満でしたが現在追加予約できるようです。)
※和船友の会では「受付」「問い合せ」の対応は行っておりません。
 上記お問合せ先または申込先へアクセスをお願いいたします。

お知らせInformation

どうやって乗るの?


操船日の受付時間内に乗船場所にお越しください。10人以上の団体、グループの場合は予約をお願いします。(詳細

いつ乗れるの?   


スケジュールをご覧になって桟橋へお越し
ください。(基本的に毎週水曜と第二、第四日曜)予定表乗船場所)    

お江戸深川さくらまつり


毎年3月中旬から4月上旬にかけて門前仲町の黒船橋桟橋で満開のさくらをみながら乗船(参考:2019年の様子その後コロナで3年間中止)

和船友の会って何?   


江戸和船を動態保存してその伝統を継承するボランティア団体です。(詳細

新着情報news

2023年3月24日
明日3月25日(土)の和船運航は雨天予報を受けて中止となりました。詳しくは観光協会の公式HPをご参照ください。こちら
2023年3月21日
さくらまつりがスタートしました。今日は花曇り。ゆったりとさくらを楽しみました。(こちら
2023年3月15日
さくらまつり参加のため和船を回航しました。最初に黒船桟橋に到着した様子を YouTubeに公開しました。(こちら
2023年3月14日
江東区の広報番組、江東ワイドスクエアで放送された、「ますみのやってみます ~和船に乗ってみます~」(2023年2月26日) – YouTube(こちら
2023年3月12日
「お江戸深川さくらまつり」のため和船を門前仲町の黒船桟橋へ回航。(こちら
2023年2月26日
タウン誌 深川 2023/3-4月 No.270号で特集していただきました。(こちら
2023年2月18日
春のイベントと操船日についてのお知らせ(こちら
2023年2月13日
2月9日の読売新聞の夕刊で紹介していただきました。(記事
2023年2月12日
今月(2023/2月)見事検定試験を突破、新たに船頭になられたお三方を紹介します。写真の左から畦原 三喜生さん、伊藤 数浩さん、武田 信一さん、今後の大活躍を期待します。(写真
2023年2月5日
先週船頭検定試験に合格した畦原 三喜生さんに船頭の認定書が授与されました。今後のご活躍に期待いたします。(写真
2023年1月29日
本日、午後に船頭検定試験が行われ、二人の新しい船頭が誕生しました。終礼時に当会副会長兼船体保守整備部長手作りの艪と櫂のミニチュア模型が手渡されました。二人の紹介は改めてさせて頂きます。さくらまつりに向けて更に特訓が続きます。(写真
2023年1月23日
昨年7月に放送された、江東区の広報番組、江東ワイドスクエアの特集
「~伝統技術を未来へ~ 江東区の和船」の第2弾
「~伝統技術を未来へ~ よみがえる和船」です。
是非ご覧ください。
【特集】~伝統技術を未来へ~よみがえる和船|江東区 (koto.lg.jp)
https://www.city.koto.lg.jp/011501/kmovie/wide-square/20230115wasen.html
2023年1月22日
さくらまつりが実施される見込みで黒船桟橋にある舫い用のビットに似せて練習用に作りました。海辺桟橋での舫い方と違うので当日に備えてみんなで練習中です。(写真はこちら
2023年1月22日
本日も60名近くの方々にご乗船頂きました。写真は江東区観光協会深川支部長・鈴木達也様、雲ひとつ無い晴天の下、バースデイ艪漕ぎ体験を楽しんで頂きました。(お客様の許可を頂いて掲載しております。)(写真はこちら
2023年1月16日
1月8日に取材があった、日本テレビの番組放送予定です。
1月28日(土) 「ミチガタリ」 22時54分~23時00分

2023年1月15日
さくらまつりが再開されることを想定していつもと違う着岸方法で操船しました。(こちら
2023年1月9日
毎年恒例の安全祈願後に記念撮影をしました。船を扇型に配置しています。(こちら
2023年1月8日
昨年12月18日に船頭の検定試験に合格、本日船頭デビューを果たしたポール・レイクさん(写真左)と神宮司誠也さん(写真右)をご紹介します。お二人のご活躍を期待しています。(こちら
2023年1月8日
今年の初漕ぎ。まずは安全祈願から。穏やかな晴天に恵まれお客様は80名ほど。(こちら
2022年12月27日
コロナ退散とさくらまつり実施を祈願して、正月の飾り付けをしました。(こちら
2022年12月21日
NHK番組(漢字の成り立ちについて)で和船の取材があり放送日が決定しました。
Eテレ(021チャンネル)
23年2月3日 7:00~7:10
23年2月9日 17:25~17:35(再放送)
2022年12月18日
今日は今年の最終操船日でした。朝の内は小雨も降りましたが操船時間中はとても穏やかな天気でした。午前中で一般操船を終了して午後はさくら祭りに備えて、黒船桟橋での舫い方確認や左舷着岸の練習、練習生二人の船頭試験があり合格しました。(こちら
2022年12月4日
今日は朝が寒かったせいか、乗船に来られたお客様は70名ほどでした。新年の安全祈願にむけて大漁旗の虫干しをしました。公園の通行人からは「お祭りですか?」と声を掛けられました。(写真はこちら
2022年11月30日
11月30日 練習生の宮﨑嗣博さんが船頭試験に合格しました。当日(11/27)は江東シーサイドマラソンでハーフを完走後、受験というタフな心臓の持ち主です。(こちら
2022年11月17日
年末年始の活動(12月18日および1月8日)(詳細はこちら
2022年11月2日
11月1日版江東区報に「ゆりかもめ」の修理や和船の保存等について掲載されました。(こちら
2022年10月24日
セキュリティ向上のためSSL対応のURLに移行しました。(https://www.wasen-tomo.com)
2022年10月27日
工房で修理が終わった当会最大の和船「ちどり」をクレーンで水に降ろしました。(こちら
2022年10月12日
本日10/12(水)船頭資格検定試験に合格し、無事船頭デビューを果たした福田功さんをご紹介します。福田さんの今後のご活躍を期待します。(こちら
2022年10月12日
「ゆりかもめ」の修理が終わり、佐野造船から戻ってきました。修理費用には江東区で募集したクラウドファンディングが使われています。ご協力ありがとうございました。(こちら
2022年10月4日
和船友の会最大の和船「ちどり」を上架して船底の修理へ(こちら
2022年9月28日
今月船頭資格検定試験に合格し、無事船頭デビューを果たしたお二方をご紹介します。佐多賀英司さん(左)と後藤利春さん(右)、おめでとうございます。今後のご活躍を期待します。(写真はこちら
2022年9月21日
今日は秋らしい天候になり、久し振りにたくさんのお客様に乗船していただきました。こちら
2022年9月14日
一般乗船再開2日目、本日は猛暑の中、練習生2名に加えて14名の方にご乗船頂きました。次回は9月21日(日)、少しづつ涼しくなってくると思います。是非桟橋にお出かけください。 写真はフィリピン・セブ島からお越し頂いた太田様ファミリー、船頭は前川さんです。(お客様の許可を得て掲載しています。ご家族のみのご乗船でしたので、撮影時のみマスクを外して頂きました。)
2022年9月12日
読売新聞(都内版)9月9日に掲載された、「ゆりかもめ」修理に関する記事です。

東京:和船修復 名人技継ぐ 江東区 息子ら作業:地域ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20220908-OYTNT50258/
2022年9月8日
江東区の広報番組、江東ワイドスクエアで放送された、
「~伝統技術を未来へ~ 江東区の和船」
1か月掛けた取材の成果です。
是非ご覧ください。
~伝統技術を未来へ~江東区の和船(2022年7月24日) – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=HlwSDHe8rOU
過去の記事はこちらからご覧になれます。